しゃべれどもしゃべれども、幻獣ムベンベを追え!ほか

更新頻度があくにも限度があります。って自分のことです。ごめん、誰もまってやしないと思うけど、ご無沙汰♪はてな


たまりにたまりまくったレビュー、去年の9月分まで一気にのせます。

しゃべれどもしゃべれども (新潮文庫)

しゃべれどもしゃべれども (新潮文庫)

佐藤多佳子しゃべれどもしゃべれども」読了!

「こーゆーの読みたいから本読んでるのよねぇ」と満足の吐息。

事件らしい事件はなぁんにもおきません。

二つ目の噺家に、どもりのテニスコーチと、対人関係が苦手な若い女性と、いじめにあっている(本人申告は9人ぐらいと喧嘩をしている)小学生、それにしゃべりの下手な野球解説者が、落語をならうだけの話です。

それだけなんだけど、それぞれは人生がかかっているから真剣で、それぞれの悩みが(描写がうまくて)他人事には感じられないから、ドキドキしながら行く末を案じつつ読んでしまいます。

すばらしい!

佐藤多佳子のほか作品をもっと読んでみようかな。


幻獣ムベンベを追え (集英社文庫)

幻獣ムベンベを追え (集英社文庫)

アフリカ、コンゴのテレ湖にいる(かもしれない)という幻の動物を追って、早稲田大学探検部がテレ湖調査に挑むノンフィクション。

TVでオンエアもされたことがあって、それをかすかに覚えていたので手に取りました。

そもそもテレ湖は、世界はともかく日本からは、だーれも行ったことのない秘境。

大臣の承認から、現地で使う言葉や装備、用意することは山とあって、それだけで前半戦終了。

後半戦は40日にわたるテレ湖調査についてで、これもまたマラリアに悩まされ、現地の伝統やら文化やらとの衝突があり、まぁ大変だなぁ、よく生きて帰れたなぁと思いつつ読了。

と、巻末にさらに当時の隊員たちの一文がついていてこちらにガンとやられました。

現地調査中、マラリアに罹り40℃の高熱で寝込んでいて、帰ってこられたのが不思議なくらいの隊員のものですが。。。

「そして自分にとって絶対的なものは何かを模索する。まず、この状況において誰が助けてくれるのか。それは両親である。両親なら全財産をなげうってでも自分を助けようとしてくれたことだろう。では、逆に自分が全てを投げ打って庇おうとするのは何か。答えは自明のものだった。(中略)

『絶対的なものがあるとすれば、それは仕事や夢といったものではなく、人間関係にあり、そのコアにあるのが家族なのだ(後略)』

命がけだったんですねぇ。しみじみ。

結局、テレ湖には「何か」がいるのかどうか未だ不明なのですが。

大正9年、英国領シンガポールを舞台に、華僑有力者の娘が殺され、容疑をかけられた主人公の逃亡劇と過去とを辿りながら、謎が明かされていきます。

時代の空気が押し寄せてくる描写力が、物語に厚みを持たせて、ぐいぐいひっぱります。

読んでいて、当時の日本と主人公の立ち位置にハラハラしてしまい、何とかならないものか、とじれてしまいました。

小説にせよ、時代にせよ、どうにもならないことなんですけどね(苦笑)、面白い小説には、つい引き込まれて、わが身のように感じてしまいます。


「笑えるクラッシック―不真面目な名曲案内」樋口 裕一【著】
読了。

84回だか演奏を繰り返すという「いやがらせ」という曲が紹介してあったり、ボレロが実はびっくり冗談音楽だった!なんていう話が満載。


ボナンザvs勝負脳 最強将棋ソフトは人間を超えるか
保木邦仁 渡辺明

読了。

表題本、将棋はほとんど知らないのですが、それでも面白く読めました。

コンピュータが将棋で人間を超える日が来るのでしょうか。人間にかなりせまったような印象を受ける読後でした。

将棋はやらないのですが、囲碁は超ヘタですが打っていたことがあり、この本を読んだら、勝負魂刺激されて、うずうず。

定石もすっかり忘れちゃったけど、「ヒカルの碁」に出てきた棋譜ヒカルの碁キャラクターズガイド)が手元にあるので、それでもみようかしらん。

人間はどこまで動物か (新潮文庫)

人間はどこまで動物か (新潮文庫)

読了。


ツレがうつになりまして。

ツレがうつになりまして。

地下鉄に乗って (講談社文庫)

地下鉄に乗って (講談社文庫)

四日間の奇蹟 (宝島社文庫)

四日間の奇蹟 (宝島社文庫)

オー・マイ・ガアッ! (集英社文庫)

オー・マイ・ガアッ! (集英社文庫)




春の数えかた (新潮文庫)

春の数えかた (新潮文庫)

タイトルで、くらっとしてamazon.co.jpでクリックして購入した本。

動物行動学者の著者のエッセイ集で、視点の繊細さ、洞察の深さでぐいぐいと読ませます。

「なぜ同じ種類の花は、同じぐらいの高さに咲くのだろう?」「いつチョウは、サナギのなかで成虫に変化するのだろう?」

なぜ、に焦点が当てられたとたん、次々とひろがる「世界」は、ふだん見ている世界とはまったく違った景色になっていくから不思議です。


いつまでもデブと思うなよ (新潮新書)

いつまでもデブと思うなよ (新潮新書)


「いつまでもデブと思うなよ」岡田斗司夫 読了。

一年で50kgやせた著者のダイエットの記録です。

自分の食べた物を記録し、自分が食べているモノ(カロリーとかバランス、そして量)を認識するところからはじめるダイエットで、苦しかったり、辛かったりする空気がないのが、楽そうなダイエット方法です。

そこはまぁ、なにしろ岡田斗司夫さんなので、分析と洞察の細かさは、読み物としても面白く、社会的なデブのポジション(キャラづけ)や、現在の社会的なラベリングなど、ほぉほぉとうなづきながら、読みとおしてしまいます。

著者の写真の1年前と現在を比べると、別人みたいです。


対訳 ブレイク詩集―イギリス詩人選〈4〉 (岩波文庫)

対訳 ブレイク詩集―イギリス詩人選〈4〉 (岩波文庫)


うっわぁ! そうだったのねーと思わず言ってしまいました。

ブレイク詩集読んでいて。

非常にマイナーな話題で恐縮ですが、「虎よ虎よ」って原詩があったんですね。

虎よ、虎よ、輝き燃える
夜の森のなかで、・・・(以下略)

(ブレイク詩集 松島正一編 岩波文庫 収録の「虎」)

「虎よ虎よ」といえばアルフレッド・ベスターと思っていたわたし。読んだのも高校生ぐらいの時。きっと出典も書かれていただろうに、そんなことすっかり抜けてました。

だぁって、「虎よ虎よ」といえば、アルフレッド・ベスター(くどいっ!)・・・。

今あわててWikipediaみたところによると、ベスターの「虎よ虎よ」は、仮面ライダーにも影響を与えたりしたすごい作品とかなんとか。

ホント、そうだったようです。わたしが読んだときにはもう、「SF読むならコレ」みたいな特集には必ず入っていました。
・・・わたしが、それで読んだクチですから、間違いありません。

SF的なアイディアが豊富で衝撃的で、ひたすらかっこよかったのだけ、覚えています。

ってわけで、ようやくその名作「虎よ虎よ」のタイトルの由来を知って、身もだえしたという訳。

たぶん、ふつうならブレイクの詩を知っていて、ベスターの方に「そうだったのね」というべきなんでしょう。

蛇足ながら、最近ゴンゾがアニメ化しようとしたんですね。

さておき。

なつかしのSFつながりってわけじゃなく、本当に偶然なんですが、カレル・チャペック「ロボット」読了。


ロボット (岩波文庫)

ロボット (岩波文庫)

こちらは「ロボット」という言葉の語源となった作品(戯曲)です。

いまさらながら読みました。

えっと何年前かしら、1920年に書かれた作品なので、87年前のものですが、今読んでも遜色ないSF作品で、文学作品です。鳥肌立ちそうなくらい。

人間は、自らを労働から解放するために、能力的に人間より優れたロボット(人工人間)を作り出した。労働のためロボットは、感情も生殖機能も、味覚や痛覚ですら、労働に必要なもの以外は何も与えられなかった。

そして、ロボットは必然のように労働者から兵士へと転用される。

一方、同じ姿を持ちつつも分かり合えぬことを恐れた女は、分かり合うためにロボットに感情を与え・・・、感情を与えられたロボットは人間を憎むようになり、やがて暴動を起こし、人間を滅ぼしてしまう。

というような内容で、戯曲だし、飛ばせば30分ぐらいで読み終えますが、それでも、「膚の下」神林長平とかアトム(最終話のさらに後日談)読んだぐらいの衝撃がありました。


さらに言うなら、そうした作品の原点であり、未だ輝いているそら恐ろしい作品です。

描きだされる人間の「業」の深さが恐ろしい・・・。
予見されているのに、その道をたどっているような気がするのが、また恐ろしい。

カレル・チャペック。恐るべき天才だということがよーっくわかりました。

次は「山椒魚戦争」読んでみようかしらん。

久しぶりっ!

ええっと、本も読んでいたんだけど、書かずにいました。とりあえず生きてます。

ところで、同じはてなのまたゆき氏「ずっと君のターン」というサイトに、おっぱいシミュレーター発見。

http://d.hatena.ne.jp/technohippy/20080206

現物はこれ↓
http://blog.technohippy.net/Oppai.swf

もっているものに言わせてもらえば、現物はもうちょっと粘性というか硬い感じがあります。

Oppai.as なる呪文のどこにその変数があるのやら不明ですが、ちょっと変えてみたくなりました。

ふむぅん。

これ、三次元にして、おっぱいじゃなくてプリンとかジェリー、それとも可愛い水滴の生き物とかにして、ゲームの要素いれたら癒されそう。

クラゲみたいな可愛いコが、PCモニターのハジッコにいて、作業に疲れた時、つん、ってつっつくとぷるるぅん、って動いて、にっこり笑ってくれるのもかわいいかも。

21世紀を夢見た日々〜日本SFの50年〜

10月21日(日)にオンエアされたNHK ETV特集



「21世紀を夢見た日々〜日本SFの50年〜」



ごらんになりました? SFの黎明期から黄金期にかけて。こんな時代もあったんですねぇ、といいつつ、ちょっとはじっこはかじっていた年ごろのuniです。ああ懐かしい。



1960年代から1970年代。SFマガジンください、と書店にいって、書店の人に変な顔をされつつ「SMマガジン」の棚に案内されたという話もありました。


わたしは、SFマガジンとSMマガジンが隣り合わせに置いてあるのを目撃しましたが、まぁ、そういう「区別もつかない」どころか、「SFもSMも同じ”異端”の土壌で語られてしまうこともあった時代」です。


今のようにメジャーではなく、あくまで少数派の異端。わたしなどは♀ですので、さらに異端中の異端。まだコミケも開催されていたかどうか、という大昔のお話です。


1970年代も終わりになると、SFマガジンに「SFの浸透と拡散」なんて記事も載りますが、それぐらい世の中から特殊扱いされていたジャンルでした。


ただ、NHKはわりとSF番組を意欲的につくっていて、少年テレビドラマシリーズのほか、1話完結的なドラマシリーズで半村良の「およね平吉時穴の道行き」なんていうものを制作していましたっけ。ジュブナイル鶴書房ほかいろいろあって、このころの少年少女が、今働き盛りなので、そうした結果も出ているのだと思います。


実はこの番組、録画したのですが、まだ全部を観ていないので番組自体のコメントはできません。怠慢もいいところです。


それにしても小松左京さん、おトシを召されました。





ダナエ 黄色い目の魚、グレート・ギャツビー、裁判官爆笑お言葉集、

なんだかずいぶんと更新があいちゃいましたが、生きてます。とりあえず。ちょっと疲れ気味、グレ気味ですが、まぁなんとか。もう少し涼しくなって、体力戻れば元気もでるかな。

さて、本です。

ダナエ

ダナエ

 
「ダナエ」藤原伊織 

人生って割り切れることばかりじゃないんだなぁ、という余韻をきれいに残す短編集です。

文章の切れもよく、抑制もきいていていい感じ。

特に心の襞にせまる奥行は全作品の中でも一番ではないかと思います。今はただ故人の冥福を祈り、その才能を惜しむばかりです。


黄色い目の魚 (新潮文庫)

黄色い目の魚 (新潮文庫)

「黄色い目の魚」佐藤多佳子

12歳から16歳の、日常の不条理や理不尽をもやもやと抱え込む季節を、ていねいに描く連作短編集。

いいです。

購入を決めた動機が、手にとってページをめくったとき、目に飛び込んできた文章のうまさ。

出だしから一瞬で、世界にひきこまれます。



裁判官の爆笑お言葉集 (幻冬舎新書)

裁判官の爆笑お言葉集 (幻冬舎新書)

DSで「逆転裁判」という、裁判モノのゲームがあり、人気があるらしく4まででています。

いつのまにか、わたしのDSにはいっていたので、いつのまにかプレイしちゃってます。

そういうときに目の前にころがっていたのが「裁判官の爆笑お言葉集」長嶺 超輝。


判決を言い渡す、法の番人裁判官の思わずこぼれてしまった言葉を集めたもので、ピリリと辛口の説諭もあれば、思わず涙するような言葉もあり、こんな裁判官になら裁かれても・・・みたいに思ってしまうことも。・・・実際裁かれるようなことになりたくないですけどね。

筆者のコメントもけっこうおもしろく、今風に各々が短くて時間もかからないので(わたしには少々物足りない気もしましたが)、何かの合間合間に読むのにいい感じです。

グレート・ギャツビー
村上春樹訳 スコット フィッツジェラルド 「グレート・ギャツビー」読了。

ギャツビーをめぐるひと夏の物語とは帯からの(うろおぼえの)引用。

繁栄と狂騒と。アメリカがもっとも夢に満ちていた時代。

熱に浮かされたように時代を楽しむ人々の影にひそむ、野心や、夢や、孤独や虚無といったものが、せつせつと胸に響いて、眠れないので予定外更新。

村上氏によると翻訳は賞味期限があるとのことで、今にあわせた翻訳をこころがけたあったけれど、なるほど、なんの違和感も感じず、同期できる話として読めました。

大昔、「華麗なるギャツビー」を読もうとして挫折したクチだけれど、それは翻訳のせいというより、若すぎてこの虚無と孤独がわからなかったからの気がします。

それと・・・。


読み終えた今、ヘミングウェイの「移動祝祭日」を思い出しました。

これもまた「あとがき」によるとスコットとヘミングウェイは一時期友人だったこともあるらしいので、時代を共有したものたちならではの、同じ匂いがあるのでしょう。


葉桜の季節に君を想うということ (文春文庫)

葉桜の季節に君を想うということ (文春文庫)

「葉桜の季節に君を想うということ」歌野昌午、読了。

2004年このミステリーがすごい!第一位、日本推理作家協会賞受賞、本格ミステリ大賞受賞はだてではありません。

一見ありふれた事件に主人公が飛び込んでいくのですが、読み進むうち、全然ありふれていない展開に!

事件や時代がぽんぽん、一見脈絡がないように飛ぶのに、ぐいぐいと惹きつけれて、飽きるなんてことはありません。

そして、それらがひとつに収束していく果てに、驚きの結末がっ!

初手からのしかけに全然気づかず読まされて、最後の最後にショーック! 思わず読み直しちゃうほどです。




カンブリア宮殿 村上龍×経済人 (日経スペシャル)

カンブリア宮殿 村上龍×経済人 (日経スペシャル)

カンブリア宮殿 村上龍×経済人 」
カンブリア宮殿 村上龍×経済人 (単行本)
村上 龍 (著), テレビ東京報道局 (編集)


読了。著名な経済人たちとのインタビュー。どうやらテレビ番組をまとめたものらしいけれど、寡聞にして知りませんでした。

ミクシィはてなホリプロピーチジョンH.I.S.、京セラ、ライブドア日本マクドナルド、etc. らの社長がでてきて、その軌跡を垣間見せてくれます。

成功したヒトというのは、光に向かって育つ植物のような、力強い生命力を感じます。それをひきだす村上さんが上手なのですが、皆がみな、魅力的です。

とくに印象的だったのが、樹研工業社長、松浦氏の言葉。

「お金持ちになることを考えてはいけません。
 有名になることを考えてはいけません。
 偉くなろうと思ってはいけません。
 これは人生の結果であって、これを目的にすると、とんでもないことになる」

 目的を見誤らないようにしなくては。



ブレイクスルー・トライアル  ~第5回『このミステリーがすごい!』大賞 大賞受賞作~

ブレイクスルー・トライアル ~第5回『このミステリーがすごい!』大賞 大賞受賞作~


「ブレイクスルー・トライアル」伊園旬、読了。

これもまた「このミス大賞」受賞作。

受賞作なので、一応それなりに面白い。

IT研究所のセキュリティを破るイベント「ブレイクスルー・トライアル」に主人公が参加するというもの。

侵入困難な建物に侵入するというアイディアはおもしろいし、読後感もまぁまぁ。

なんだけれど、キャラクターたちの印象が散漫で、話が順調すぎるかなぁ。

著者は、軽快なアクションとして読み手を楽しませようと思ったんだろうけど。それとも大賞募集要項の枚数制限を気にして抑えちゃったのかな?

サイドストーリーを少し整理して、せっかく出てきたライバルたちなんだから、主人公たちとひとつ、ふたつトラブルおこしたほうが盛り上がったと思います。

そうそう、あと華があるといいかな。次作品への課題ですね、伊園さん。

というわけで、まだまだ読んだのはあるけど、今日のところはここまで。

記憶がウソをつく!  物と人間の世界認識

記憶がウソをつく!

記憶がウソをつく!


さて、「記憶がウソをつく!」養老孟司×古館伊知郎 読了。
対談形式で、記憶のメカニズムと記憶の不思議をわかりやすく解き明かしたもの。



弁舌と同等に切れている古館さんの質問に、軽々と応酬する養老氏。記憶とは固定されたものではなく、編纂され上書きされてゆく!とか、身体記憶と認識記憶の不思議をわかりやすく語り合ってます。





「動物と人間の世界認識 イリュージョンなしに世界は見えない」日高敏隆は、以前にここで書いた<狐>の書評から派生して購入した一冊。



紫外線がみえて、異性を求める蝶の見る世界と、紫外線が見えず、でもとりあえずは世界をひととおり見えている(つもりの)人間の世界認識とが全然違うなんて!



このように同じ地球上に存在する生物間で、「世界」の構築の仕方が違うことや、ましてや、人間も歴史、思想、科学技術の変遷によって、世界が変遷してきているなど、世界とは客観ではなく主観でなりたっているのだなぁ、と改めて思います。

ジェネラル・ルージュの凱旋

ジェネラル・ルージュの凱旋

ジェネラル・ルージュの凱旋


ジェネラル・ルージュの凱旋」海堂 尊 読了。




このミステリがすごい!大賞、通称「このミス」第四回受賞作「チーム・バチスタの栄光」の第4作目、いえ、公式サイトをみると3部作になっているので、三作目です。



http://tkj.jp/kaidou/



とまぁ、この本のシリーズ通巻数がもはやミステリになっていますが(苦笑)、それはさておいて。



メディカルエンターテインメントと銘打っているだけあって、大学病院を舞台に、本格的な医学知識に裏打ちされたミステリです。




が、コミカルにスラップステック的に解決へと持っていかれるのは、やっぱり扱う題材が人の生死だったりするので、これくらい誇張し、笑い飛ばさないと、ついてけないからでしょう。



今回は、ジェネラル・ルージュなる救急医療センター部長がでてきて、超、メチャ、かっこいいです♪  その部長がとばしまくりで一冊。




ええ、それにつきます。



医龍 チーム・メディカルドラゴン」を彷彿とさせる緊張感と問題意識、あーんどかっこよさ(技量)!



結末は、ちょっと甘味があったりして、それがくすぐったくもありますが、面白さは、買って損なし、です。




・・・そうそう、通巻数のことですが、2作目、3作目の間に、同じ登場人物がでてくる、隣の病院が舞台の話「螺鈿の迷宮」があるんです。



それが3作目かと思ったんですが、出版社が違うのと(ここ傍点希望)、舞台となる病院が違うので、シリーズに数えられないようです。

ロング・グッドバイ

読み終えました。

[rakuten:book:12001251:detail]


しょっぱなからミステリアスに幕開けします。チャンドラー、なるほど名作といわれるだけあり、つかみはOK。



最初に主人公マーロウの目の前でアル中夫がキャデラックに乗る美人妻に捨てられ、つい「拾って」帰るところから、世界に一気にひきずりこまれ、ハイペースで進みました。



でも、なにしろ分厚い本で、読了まで10日以上かかってしまいました。




ミステリーがミステリーを呼ぶ展開なのに、ミステリーという肩書きが前面に立っていないのは、全体に漂うギムレットのごとき、ほろ苦い孤独の香り所以でしょうか。



愛と孤独、美学(生き方)と現実、虚飾に不安。




アメリカという国の繁栄の中でゆらめき、実相を失いかけてはすがりつく人々の姿が描かれています。



恥ずかしながら、村上版で初めて読んだのでよくあるように、清水訳とは比較できませんが。。。




村上春樹の翻訳もきれいに決まっていて、翻訳を意識しないで読めました。もともとが春樹さん、翻訳調ですものね。



全体に、引用したくなるような名文があり、繰り返し読みたくなります。


ところで、その有名(らしい)な文体は、後の作家に影響を与えすぎたようで、発表50年を経た今では、懐かしい感を与えます。

まるでガラス細工に、遥かなる異国の市場の喧噪を垣間見るような。